例年12月8日に浅草寺五重塔仏舎利参拝で上っていたが2021年12月8日が雨天強風だったので、今回は2022年2月15日に五重塔に上ってみた。仏舎利参拝は1年の内の三聖日、以下の3日間のみ。
2 月15日(涅槃会 ねはんえ・ご入滅の日)
4 月 8日(仏生会 ぶっしょうえ・お生まれの日)
12月8日(成道会 じょうどうえ・お悟りの日)
一般公開はしていない。詳しくは浅草寺五重塔Webページ下部の「法要」にて。















印象に残る仕事や出来事を綴るブログ
例年12月8日に浅草寺五重塔仏舎利参拝で上っていたが2021年12月8日が雨天強風だったので、今回は2022年2月15日に五重塔に上ってみた。仏舎利参拝は1年の内の三聖日、以下の3日間のみ。
2 月15日(涅槃会 ねはんえ・ご入滅の日)
4 月 8日(仏生会 ぶっしょうえ・お生まれの日)
12月8日(成道会 じょうどうえ・お悟りの日)
一般公開はしていない。詳しくは浅草寺五重塔Webページ下部の「法要」にて。
恒例となった浅草寺五重塔仏舎利参拝。今年も12月8日に行ってきた。
12月8日は回向料と引き換えに浅草徳太楼の美味しいきんつばがいただける。初めて見るとその分厚さに驚く。
先日TVで初めて浅草寺境内の戦災イチョウを知った。子供のころから行っているというのにうかつだった。75年前の大空襲の燃え跡がそのまま残っているとは...
この木が燃えていた夜、私の父も炎に囲まれていたのだ。
2018年12月8日、1年ぶりに浅草寺五重塔に上った。これが2回目。もちろん本来の目的は五重塔最上層聖佛舎利の参拝であり、五重塔牌殿への参拝と回向法要のためでもある。
五重塔は牌殿の回廊に囲まれた地上から2.5階位の高さの広場に建っているので、五重塔基壇(1層目)は地上から3階位の高さとなる。
今回気が付いたのだが五重塔内の階段は右回りと左回りの二通路あり、上り下りで別な通路を通る流れになっているので狭い階段ですれ違わなくて済んでいる。
スカイクルーザーはどこに設置されていたのか?に載せた、1955年の映画「東京暗黒街・竹の家」内の浅草松屋屋上シーンに写っている赤い矢印の乗り物、「なんとかロケット」という名前だったと覚えていたが「まだある。昭和ナビ 東京屋上物語 浅草松屋」に名前のわかる画像があった(下の白黒画像)。
2016年1月18日
前回のブログで、航空艇の乗り場が後にスカイクルーザーの乗り場に改修されたのでは?と推測したが他の画像からそれで合っていたことが分かった。
2016年1月11日
何十年かぶりに?浅草松屋の屋上に行ってみた。
そして乗り場側からの遠景だと↓
↓乗り場へ向かう階段(かなり急だ)
2016年1月4日
私は浅草近くの生まれで子供の頃は親に連れられて浅草松屋屋上の遊園地に遊びに行っていた。屋上は遊園地だけなくミニ動物園も兼ねており、アシカ(オットセイ?)の飼われていた檻を覚えている。
回転式展望タワーのようなゆっくりとした回転ではあるが、2つの回転の組み合わせにより回転と傾斜方向の予測がつかずなかなかスリリングだった。
2013年1月3日