浅草寺五重塔に上ってみた 7 2023

天気が良かったので12月8日に回向法要と牌殿参拝のため浅草寺五重塔院へお参りし、聖仏舎利参拝へ五重塔に上ってきた。

浅草寺五重塔に上ってみた 6 2023

浅草寺五重塔に上ってみた 5 2022

浅草寺五重塔に上ってみた 4 2020

浅草寺五重塔に上ってみた 3 2019

浅草寺五重塔に上ってみた 2 2018

浅草寺五重塔に上ってみた 2017

ミノルタ 16 MG-Sとミノルタ 16 QTのカタログ 1972頃

独自の16mmフィルムマガジンを使用する超小型カメラミノルタMINOLTA 16 MG-SミノルタMINOLTA 16 QTのカタログ。カタログは同じフォーマットで作られ同じモデルの同シーン別カットが掲載されていることから同時に発行されたようで、ミノルタ 16 QTが1972年発売なので1972年頃とした。しかしこちらのページではミノルタ 16 MG-Sは16 QTが出て販売終了となっており、この2つのカタログ間には時間差があったのかもしれない。

 

浅草駅から浅草寺への混まない近道 2023

1.東武スカイツリーライン 2.東京メトロ銀座線 3.都営地下鉄浅草線 浅草駅から人混みを避けてサクッと浅草寺にお参りしたい方へおすすめのルート。初詣には使えないので注意!

1. 東武スカイツリーライン浅草駅から正面口ではなく北改札口を出る。下のマップへ

2. 東京メトロ銀座線浅草駅から 雷門・浅草寺方面ではなくホーム突き当たりの松屋・隅田公園方面改札を出て真っ直ぐやや坂道を上る通路を進み、浅草松屋のB1食品フロアに入りそのまま真っ直ぐ一番奥まで進んで階段を上がって進むと東武浅草駅の北改札口に出る。エスカレーターで1Fに上がり進んでも良い。以後1と同ルート。下のマップへ

3. 都営地下鉄浅草線浅草駅から(このルートはやや混む) 雷門方面改札からA5出口を出たら左折、浅草松屋方面へ進み神谷バーへの信号を渡ってそのまままっすぐ馬道通り沿いを進み、朝日信用金庫浅草雷門支店の角を左折。以後1と同ルート。下のマップへ

3+α. 都営地下鉄浅草線浅草駅からなるべく屋内ルートで行きたい場合は¥180必要だが雷門方面改札からA5出口に向かってすぐの東京メトロ銀座線浅草駅 駒形橋方面改札から入場し銀座線ホームを端から端まで歩いて松屋・隅田公園方面改札から出る(出場時要駅員対応)ルートもある。以後2と同ルート。下のマップへ

一眼レフ撮影時フィルムに日付を写し込むアダプター Dia デートナー DATENAR のパンフレット 1976

一眼レフカメラのレンズ前面に取り付けてフィルムに日付を写し込むアダプター。1970年に初めてデート機能を搭載したコンパクトカメラ キヤノデートEが発売されたが、一眼レフのデート機能は1976年発売のニコンF2データか、同じく1976年発売のキヤノンAE-1データバックA(発売年不詳)まで多分無かった時代。このパンフレットには発行年が記載されていないが、フィルムに写し込む日付のサンプルが「08 6 76」になっているので1976年と推測した。

何と実物をコレクションされている方がおられた!

レンズから写し込む?日付のピントは?と考えてしまうが心配ご無用、デートナーには日付用のピント調整つまみが付いている。パンフレットでも説明されていてまず被写体にピントを合わせた後、日付のピントを合わせるのだ。そう、だからこそ一眼レフでなければ実現できないアイデアだった訳。いったい何台売れたのだろう?

キヤノン Canon 110ED のカタログ 1975

Canon 110EDのカタログ。1982年頃、中古で買ってみた。残念ながらプリント画質が良くなくてほとんど使わなかった。このカメラのレンズを取り外し改造してマイクロフォーサーズのミラーレス一眼に取り付けるWeb記事では綺麗に撮れているので、やはりフィルムサイズとプリントの問題だったのだろう。

α6400ライブカメラ屋外ハウジングの冷却対策 遮熱シート取付 2023

ライブカメラ屋外ハウジングの冷却対策について過去何回かブログに書いたが、いよいよ今年の暑さである。

ライブカメラ屋外ハウジングの冷却対策 2021

α6400ライブカメラ屋外ハウジングの冷却対策強化 2021

現在ペルチェクーラーは4台使用しており、7月にファンの回転数が落ちている(=冷却能力が落ちている)と思われる3台を新品に交換、魚眼レンズ面、カバー用ガラスフィルター内外面共にクリーニングした。カメラは気温でシャットダウンすることなく動作していたがハウジング内温度プローブの値が42℃近くまで上昇しているのを見て、直射日光の影響を抑えるべくエアコン室外機用遮熱シートでハウジング上面と左右面3面をコの字型に包んでみた。シートは想像以上にペラペラで、接着面の接着力はごく弱い。2枚重ねで使用することにした。

結果は以下の通り、別日なので大まかな比較だが-2℃位の効果はありそうだ。まぁ¥699で得られるなら十分だろう。

有楽町線有楽町駅からTOHOシネマズ日比谷への楽な地下通路A4を目指す 2023

有楽町線有楽町駅からミッドタウン日比谷への地下通路出口を検索するとA11出口一択となる。しかしA11には階段を下ってからまた上らないと行けず、しかもなんだか遠い。

実は地下通路でもっと楽な行き方がある。階段は数段上り下るだけ。

有楽町線有楽町駅からTOHOシネマズ日比谷に行くならA4を目指せ!なのだ。

場所が分かりにくい同劇場スクリーン12・13もこの通路が便利。

有楽町線有楽町駅の和光市寄り(日比谷寄り)改札を出て左折、日比谷・千代田線日比谷駅方面に向かう。目指すはA4ただしA4出口からは出ない

このエスカレーターからまっすぐ進み、右斜め前へ向かうエスカレーターで上れば1Fのホールへ出る。このエスカレーターから最初の角を右へ曲がって進めば、TOHOシネマズ日比谷4Fに向かうエレベータがある。

TOHOシネマズ日比谷 スクリーン12・13は地下にある。エスカレーターからまっすぐ進み、左斜め前へ進む通路からそのまま地下を進む。

ミッドタウン日比谷のB1フロアガイドの下側「地下鉄日比谷線日比谷駅方面」から入ってきたのだ。フロアガイドの上側「地下鉄千代田線日比谷駅方面」がA11。

ローランド キーボードカタログ ROLAND KEYBOARD CATALOG VOL.2 1981

ローランドのキーボードカタログ(シンセサイザー系のみ抜粋)。当時モジュラーシンセも作っていたのか。。。以下MC-4, SYSTEM-100M, JUPITER-8, JUPITER-4, PROMARS, SH-2, SH-09, CSQ-600, CSQ-100, VP-330, TR-808, TR-606, 他。

[adsense]