YMOと自分、3つの関わりまとめ 1979~1981

六本木 The Bee

私は1978年末から六本木のディスコ「The Bee」でレーザーオペレーターのバイトをしていた。1979年6月に「The Bee」で関係者向けのYMOのライブが行われた。

六本木 The Bee 1978

六本木 The Bee 1978 続き

The BeeにYMOがやって来た 1979

YMO The Beeライブ画像 1979

The BeeでYMOライブが行われた経緯など (外部リンク口は災いの”素”)

The Bee アーカイブ

YMO FROM TOKIO TO TOKYO 武道館公演 1980

1980年のYMO武道館公演でステージ背後の電飾制御を担当(インターフェース製作・プログラミング・オペレーション)した。

1980 YMO FROM TOKIO TO TOKYO 武道館コンサートステージ電飾はPC-8001で制御されていた

1980 続 YMO FROM TOKIO TO TOKYO 武道館コンサートステージ電飾はPC-8001で制御されていた

32年前の今日 “YMO FROM TOKIO TO TOKYO” 1980

武道館公演関連

1980 YMO FROM TOKIO TO TOKYO 武道館コンサートステージ電飾プレゼン画面

1980 YMO FROM TOKIO TO TOKYO 武道館コンサート進行表

1980 YMO FROM TOKIO TO TOKYO 武道館コンサート トラック表

YMOアーカイブ

LMD-649の設計・製作

最初期のサンプラーLMD-649のAD/DA基板以外の制御ロジック設計・製作・本体組み立てを行った。制御ロジックは74LSシリーズ+エブレンのラッピング基板を使用した。

LMD-649の製作 1981

月刊ロッキンf 1982年3月号 LMD-649の記事 1982

LMD-649に使用したメモリボードMD-64 1981

LMD-649 関連

LMD-649のその後 LMD-649mini・REALBOX 1983

LMD-649のその後 LINDAシステム 1984

突然解けた「オレンジ」の謎 2019

LMD-649 アーカイブ

 

 

ローランド キーボードカタログ ROLAND KEYBOARD CATALOG VOL.2 1981

ローランドのキーボードカタログ(シンセサイザー系のみ抜粋)。当時モジュラーシンセも作っていたのか。。。以下MC-4, SYSTEM-100M, JUPITER-8, JUPITER-4, PROMARS, SH-2, SH-09, CSQ-600, CSQ-100, VP-330, TR-808, TR-606, 他。

[adsense]

LMD-649に使用したメモリボードMD-64 1981

LMD-649に使用したメモリボードの資料が出てきた。画像クリックで拡大。

まず以前のブログでメーカー名を間違っており、株式会社テックメイト製だった。

MD-64 64Kバイト ダイナミックRAMボード パンフレット 1
MD-64 64Kバイト ダイナミックRAMボード パンフレット 2

右が価格表。今から見るとどうしてボード単体やキットで売っているのか不思議に思うかもしれないが、当時はおカネのないユーザー向けに出す必要があったのだろう。
価格表の日付は1978年なので私が購入したときは価格が下がっていたかもしれないが、メモリの値段が凄い。ビット構成をよく見て欲しい。
キロバイトの時代である。
上左のパンフレットにも書いてあるが、外から見るとスタティックRAMボードと同様に使えるのがメリット。
このボードにDRAMを64KB積み、2枚(8bit+4bit)使って12bitA/D,D/Aに対応させ、パンフレット左の図にある8080システムの接続方法で使用していた。このLMD-649を正面から見た画像のケージ一番右寄りの2枚である。
このパンフレットの住所に直接買いに行った記憶があるが、併設されたショップはガラスショーケースが1つ2つある小さなものだった。

他にもメモリボードのパンフレットがあったので載せておく。

MC-16 16Kバイト メモリボード パンフレット 1
MC-16 16Kバイト メモリボード パンフレット 2
MS-16 16Kバイト スタティックRAMボード パンフレット

上中央のパンフレットの中の「市販のマイコンキットの中には、アドレスのデコーディングが不完全なため、不使用空間のほとんどないものがあります。」の一節が当時の状況を偲ばせる。
メモリ増設を考慮せず、というよりICチップ数を減らして全体を安く(簡素化)するため簡易なデコードで済ませていたのだ。

MR-16 16Kバイト RAM/ROM/PROMライタボード パンフレット 1
MR-16 16Kバイト RAM/ROM/PROMライタボード パンフレット 2

上のPROMライタ付きRAM/ROMボードは、レーザーディスプレーの仕事で使っていた。
当時単体のPROMライタは値段が高く、ボード単体ソフトいらずスイッチひとつでPROMに書き込めるので便利だった。
なんとこちらのサイトでこのボードのマニュアルボード画像(スクロールすると出てくる)が公開されている。
物持ちの良い方があちらこちらにいらっしゃるのには感心・感謝である。

8KスタティックRAM 8308ADP

こちらは上で紹介したボード画像にも出てくる。
本来ボードに載せるべきRAMが手に入りづらいため、半分の容量のRAMを2個乗せて代用させるアダプター付きRAMである。

2013年9月9日

EMULATORのカタログ 1981

月刊ログインアダルトソフトウェアコンテストの号を探したのだが今のところ見つかっていない。

代わりにEMULATORの日本語カタログと、SYNCLAVIER IIの英文カタログ・価格表が出てきた。
まずはEMULATORから。画像クリックで拡大。
EMULATORカタログ 表紙
EMULATORカタログ 裏表紙
EMULATORカタログ
2ボイス
¥1,950,000
4ボイス
¥2,500,000
8ボイス
¥3,120,000

2012年1月30日

1981 YMOウィンターライブの映画撮影

1981年、ウィンターライブで使用される映画の撮影が行われた。

ライブの開幕時にステージ前に吊るされた紗幕に上映され、確か扉が開いてカメラが進んでいくとYMOメンバーが演奏を始める内容で、紗幕が開くと後ろに本物のメンバーが実際に演奏しているという演出だったと思う。ライブの最後もこの逆で終わったような記憶もあるがどうだったかな?
前年の武道館コンサートを担当した照明屋さんが引き続きライブを担当することになり、見学に連れていってもらった。東京近郊の撮影所だった。
スタジオと言っても中は土間で冬も近づき寒く、暖房は一斗缶を切って加工したストーブ?に木炭が入っているもの(このページの「ガンガン」ですね)だけ。その管理をしているらしい初老の男性に置き位置を聞かれ戸惑った記憶がある。
上を見上げると天井からワイア、というよりは縄で吊られた畳1,2枚位のサイズの木組みの板(このページの「二重」)が不規則な位置にいくつかぶら下がっている。
そんな意外な周辺の状況ばかり印象に残っていて、肝心の撮影がどうだったか覚えていない(笑)。

連れていってもらった照明屋さんがスタジオの外を歩いていたら、関係者に間違えられたか向こうから来たちょんまげ姿の男性に挨拶されてびっくりしたと話していた。
メンバーも「撮影スタジオ」という言葉と現場のギャップに驚いたという話を聞いたことがある。

2011年12月26日

LMD-649の製作 1981

東芝EMIのエンジニアMさんの依頼で、サンプラーLMD-649のコントロールロジックの設計と基板・本体の製作をすることになった。勤務先代表のYさんがMさんと知り合いだったことで仕事が来たようだ。

A/D,D/A基板はMさんが東芝の研究所に依頼して製作したものと記憶している。さすが研究所と感じたのはその基板の仕上がりで、手作りながらA/D,D/A周りがしっかり金属板を半田付けした箱でシールドされていたことである。

その基板とバスラインに合わせてロジック基板を設計・製作(配線)し、基板ラックをケースに組み込みスイッチ類・7セグLED・ボリュームなどをパネルに取り付け配線した。

録音はメモリアドレス0からスタートしてメモリ終わりで終了、再生は16進デジタルスイッチで開始アドレスと終了アドレスを設定しサンプリング音を聞きながら調整した。と思っていたが画像を見るともうひとつデジタルスイッチが付いている。これは使ってたっけ?前のアクリルカバーのついたこちらの画像だと隠れているように見える。

ケースはアキバで売っていたCRT・キーボード一体型PC or ターミナル用樹脂製ケースである。最大9インチ程度のCRTを組み込めるもの。前出のOMIYAGEで照明卓として使われているのと(ケース下部が色違いだが)同じものだと思う。

上蓋だけ大きくして18インチくらいまでのCRTを入れられるものもあった。この後そのケースを自分で買い、CRT出力回路まで載ったCP/M用Z80CPUオールインワンボードを個人輸入し組み立て(キットで買ったと思う)アキバで買った裸のCRTユニットと組み合わせてCP/Mマシンを自作したりした。

この後ファンハウスに移られたMさんはLINDAというサンプリングシステムを開発され、私はPC-9801上での波形編集ソフト作成のお手伝いをすることになる。

2011年1月25日

[adsense]