LMD-649に使用したメモリボードMD-64 1981

LMD-649に使用したメモリボードの資料が出てきた。画像クリックで拡大。

まず以前のブログでメーカー名を間違っており、株式会社テックメイト製だった。

MD-64 64Kバイト ダイナミックRAMボード パンフレット 1
MD-64 64Kバイト ダイナミックRAMボード パンフレット 2

右が価格表。今から見るとどうしてボード単体やキットで売っているのか不思議に思うかもしれないが、当時はおカネのないユーザー向けに出す必要があったのだろう。
価格表の日付は1978年なので私が購入したときは価格が下がっていたかもしれないが、メモリの値段が凄い。ビット構成をよく見て欲しい。
キロバイトの時代である。
上左のパンフレットにも書いてあるが、外から見るとスタティックRAMボードと同様に使えるのがメリット。
このボードにDRAMを64KB積み、2枚(8bit+4bit)使って12bitA/D,D/Aに対応させ、パンフレット左の図にある8080システムの接続方法で使用していた。このLMD-649を正面から見た画像のケージ一番右寄りの2枚である。
このパンフレットの住所に直接買いに行った記憶があるが、併設されたショップはガラスショーケースが1つ2つある小さなものだった。

他にもメモリボードのパンフレットがあったので載せておく。

MC-16 16Kバイト メモリボード パンフレット 1
MC-16 16Kバイト メモリボード パンフレット 2
MS-16 16Kバイト スタティックRAMボード パンフレット

上中央のパンフレットの中の「市販のマイコンキットの中には、アドレスのデコーディングが不完全なため、不使用空間のほとんどないものがあります。」の一節が当時の状況を偲ばせる。
メモリ増設を考慮せず、というよりICチップ数を減らして全体を安く(簡素化)するため簡易なデコードで済ませていたのだ。

MR-16 16Kバイト RAM/ROM/PROMライタボード パンフレット 1
MR-16 16Kバイト RAM/ROM/PROMライタボード パンフレット 2

上のPROMライタ付きRAM/ROMボードは、レーザーディスプレーの仕事で使っていた。
当時単体のPROMライタは値段が高く、ボード単体ソフトいらずスイッチひとつでPROMに書き込めるので便利だった。
なんとこちらのサイトでこのボードのマニュアルボード画像(スクロールすると出てくる)が公開されている。
物持ちの良い方があちらこちらにいらっしゃるのには感心・感謝である。

8KスタティックRAM 8308ADP

こちらは上で紹介したボード画像にも出てくる。
本来ボードに載せるべきRAMが手に入りづらいため、半分の容量のRAMを2個乗せて代用させるアダプター付きRAMである。

2013年9月9日

サウンド&レコーディング・マガジン 1984年10月号

サウンド&レコーディング・マガジンバックナンバーの目次を調べていたら、1984年10月号に”レコーディング・レポート/井上鑑”という記事があった。

1984年8月号のLINDAシステム記事中に井上鑑さんのインタビューが掲載されているので、このレコーディング・レポートでもLINDAシステムが登場しているかもれない。
どなたかこの号をお持ちでしたらご覧になってみてください。


2012年2月13日

Wikipedia日本語版”LMD-649″を編集してみた 2012.2.7

Wikipedia日本語版”LMD-649″の”機能”と”後継機”を編集してみた。

誤りの訂正、詳細情報の追加、そして出典が不明な部分に要出典を付けた。
要出典部分を書かれた方に出典を示していただけるだろうか?楽しみである。



2012年2月7日

“電子音楽 in JAPAN”の中の”オレンジ” 2001

“オレンジ”情報の作られ方についてもう少し考えてみたい。

Wikipedia日本語版”LMD-649″の項で参考文献とされている田中雄二著『電子音楽 in JAPAN』アスペクト(2001年)を手に入れ、LMD-649とオレンジがどう書かれているのか調べてみた。
文字がびっしり詰まった分厚い本(総ページ数587ページ)だが、ここを覗かれているような方にはお薦めである。巻頭から非常に興味深くて面白い内容。古本なら安いですよ。
この本の494,495ページにLMD-649に関する東芝EMIの村田さん(今までMさんと書いてきたが皆さんお分かりでしょうから。。。)の雑誌内での発言と松武さんへのインタビューが掲載されている。
ここに私の名前が出てきたのは意外だった。それはさておき以下の松武さんの発言(とされる文章)が現在のLMD-649とオレンジについての認識の下敷き(の一部?)になっていることは確かなようだ。以下引用。

松武「スペックは8ビットで、秒数は1.2秒でした。これをのちに改良したのが”オレンジ”という機械で、こっちはPC-98を使っていて、12ビットで2秒になるんです。LMDの中身はZ80で、膨大なRAM(64キロ・バイト×12個)が挿さってました」

また松武さんのこの発言のあとで補足として以下のことが書かれている。以下引用。
のちのオレンジはPC-98のディスプレイ上で音の加工やタイミングを設定できるようになるのだが(それでも音色バックアップは、まだカセットへの録音記録だった)、

これらの発言をまとめると以下のようになる。

LMD-649 : Z80使用 A/D,D/A 8ビット 録音時間 1.2秒 64KbyteRAM×12個
オレンジ : PC-9801使用  A/D,D/A 12ビット 録音時間 2秒 データはカセットへセーブ
なんとも絶妙ななずれかた(笑)である。この本は1998年に刊行された「電子音楽イン・ジャパン 1955~1981」の増補版なのでインタビュー時期は1998年以前だと思われる。
LMD-649から見てみよう。録音時間1.2秒は以前紹介した雑誌記事通りであり、64Kbyte(バイト)RAM×12個は64Kbit(ビット)RAM×12個の間違いとみなせばこれも記事通りである。ところがなぜかここにZ80が登場し、A/D,D/Aは8ビットになっている。8ビットならRAMは8個で済むはずなので矛盾している。以前述べたようにLMD-649のA/D,D/Aは12ビットでCPUは使用していない。松武さんの発言でも12ビットと述べられているものがある。
次にオレンジ、また新型が出てしまった(笑)。私の想像ではこれは後のLINDAシステムと一緒になってしまっているように思う。ディスプレイ上で音の加工やタイミングうんぬんはその通り。しかしなぜかここに至ってもデータはカセットへのセーブだというのが不思議だ。
オレンジについてはこのブログ(最下部)のようにZ80を使用と書かれているものもある。以下引用。
LMD-649はすぐに改良版が作られ、Apple II互換機用のケースに納めたことから、アップルをもじって「オレンジ」と呼ばれました。CPUにz80、RAM64kb×12。その後も数々のレコーディングの現場で活躍しました。

上の文章はご丁寧にRAM64kb×12というところまで
“電子音楽 in JAPAN” の松武さんの発言と同じであり、 それがWikipedia日本語版”LMD-649″の文章とミックスされている。”電子音楽 in JAPAN”の文章が少し分かりにくい書き方なので誰かが文脈を読み違えPC-98とZ80を間違えたか、誰かが間違って文章をコピペしたのだろう。

“電子音楽 in JAPAN” を読めば、Wikipedia日本語版の”後継機”の謎は解けるかと思ったのに、

当時秋葉原などに数多く出回っていた、Apple IIの互換機製作用のプラスチックケースに後継機は納められた。Apple IIそっくりになった外観から、アップルをもじって「オレンジ」と命名。以降、数々のレコーディングの現場で、ジャケットにはクレジットされることなく活躍した。

このようなことは全く書かれていない。
Wikipedia日本語版の著者は一体どこから上の内容を引っ張ってきたのだろう?謎は深まるばかり(笑)である。まだまだブログのネタになりそうだ。

2012年2月3日

“オレンジ”という名の幻

ブログにLMD-649について書き、資料探しや自分のブログへの反響を見るため”LMD-649″を検索することが多くなった。そこで必ず出てくるのが様々な”オレンジ”である。

LMD-649のハード設計・製作に関わり、その後のLINDAでソフト作成に関わった私だが、LMD-649ではない”オレンジ”というサンプラーは知らない。

まず、LMD-649は月刊ロッキンf 1982年3月号で紹介された1バージョン、1台しか存在しない。最初からA/D,D/A12bit、デジタルスイッチで再生開始アドレスと終了アドレスを指定できた。

結論的にはWikipedia日本語版に代表されるような記述の”オレンジ”は伝聞と推測から生まれた”幻”である。
以下Wikipedia日本語版”LMD-649″の”後継機”欄を引用して確認していきたい。
LMD-649はノイズなど音質に問題があり(注1)、録音時間も短かったために、すぐに改良版が作られた(注2)。当時秋葉原などに数多く出回っていた、Apple IIの互換機製作用のプラスチックケースに後継機は納められた。Apple IIそっくりになった外観(注3)から、アップルをもじって「オレンジ」と命名。以降、数々のレコーディングの現場で、ジャケットにはクレジットされることなく活躍した。
雑誌『サウンド&レコーディング・マガジン』に、オレンジの製作記事が数ヶ月にわたり、スペックを限定した内容で連載(注4)されている。

 

注1)松武さんは音質についてAmazon”YMO第四のメンバー松武秀樹が語るテクノポップ的歌謡曲”の中でこう述べている。以下引用
(真鍋ちえみ『不思議・少女+』封入写真を見て)そうそうこれ。全部僕の機材。これが最初のサンプラー「LMD-649」。 YMO『BGM』あたりから使っているやつ。1.2秒しかサンプリングできない。でも当時リン・ドラムは8bit、こっちは12bitだからハイ・クオリティ、しかもリン・ドラムは早いテンポだとおっつかないし、いっぺんに鳴らすとずれまくる。
“12bitだからハイ・クオリティ”のどこに音質の問題があったのだろうか?

 

注2)また“不思議・少女”のオリジナルアルバムは1982年8月25日に発売されていて、そのライナー・ノーツにLMD-649の画像があったということ。1981年11月~12月にかけてのウィンターライブでLMD-649が使用されていたことは周知の事実だが、その後1982年にかけても使用されていたことがわかる。”すぐに改良版が作られた”っていつのこと?

 

注3)LMD-649はCPUを使用せずハードロジック回路で構成されている。ASCIIキーボードやCRTに接続することは考えられていないので、もしApple IIのケースに入れたならキーボードのスペースをパネルでふさいでそこにスイッチ類、7セグLED、ボリュームなどを取り付けなくてはならない。当然Apple IIそっくりなはずもないし、キーボード内蔵型のコンピューターケースに組み込む必然性も無い。
“オレンジ”にASCIIキーボードが付いていたとするなら、それはもはや全くの別物である。

 

注4)これは以前紹介したLMD-649miniの連載記事のことだと思われる。”オレンジmini”という名前でないのはなぜだろう?

 

以上のことを踏まえて、しかし、”オレンジ”という名前の機材は存在していたようだ。

大澤誉志幸さんへのインタビューの中に以下の発言がある。
その後プロになってからは、シンセサイザー・プログラマーの松武秀樹さんが”オレンジ(松武氏が当時カスタムで制作したオリジナル・サンプラー)”をスタジオに持ってきたのを使わせてもらったりしてね。

 

“オレンジ”=LMD-649だろう。

 

改良版が作られたとか、Apple IIのケースに入れられたとか、誰が言い出したことなのか興味がわいてくる。

2012年1月20日

LMD-649のその後 LMD-649mini・REALBOX 1983

サウンド&レコーディング・マガジン1983年6月号~9月号のMさんのLMD-649mini製作記事連載の内、7月号と9月号が出てきた。これには私は関係せずハード設計・製作は別な方が担当されている。

ユニバーサル基板での製作記事もあるが専用プリント基板も買うことができ、秋葉原で扱っている店から全パーツを入手しパーツキットとして組み立てることもできたようだ。
ここに載っているのも読者のどなたかが製作されたものと思われる。
 
A/D,D/Aは8ビット直線、入力ローパスフィルターは省略されている。
再生アドレス指定はできないが、その代わりKEY IN レベル(KEY IN 信号に対する録音再生スタートのトリガーレベル)を可変させることである程度調整できるようになっている。
KEY IN WIDTH(KEY IN 信号から次のKEY IN 信号までの不感帯の長さ)により、連続するKEY IN 信号に対して数拍おきに再生させることも可能。また再生ピッチを変えることが出来る。
 
LMD-649mini2_1small.jpg

LMD-649mini2_22small.jpg

LMD-649mini2_2small.jpg
LMD-649mini2_3small.jpg
 LMD-649mini2_4small.jpg
LMD-649mini2_5small.jpg
LMD-649mini4_1small.jpg
LMD-649mini4_2small.jpg
LMD-649mini4_3small.jpg

LMD-649mini4_4small.jpg

LMD-649mini4_5.jpg

9月号では再生専用機REALBOXが紹介されている。この製作記事は10月号に続いていたようだ。
 
A/D、D/Aのビット数をまとめると以下のようになる。
 
LMD-649       : 12bit直線
LMD-649mini : 8bit直線
REALBOX     : 8bit直線
LINDA           : 8bit折れ線
 
1/11追記
サウンド&レコーディング・マガジンのバックナンバー目次一覧で確認したところ、REALBOXの連載は1984年2月号まで続いていた。

2012年1月10日

LMD-649のその後 LINDAシステム 1984

「LMD-649の製作 1981」の最後にふれたが、Mさんがファンハウスに移られたあと製作されたのがLINDAシステムである。私はソフトウェアの作成でお手伝いすることになった。

どうしてLINDAという名前だったのかシステム構成がどうなっていたのか忘れていたのだが、雑誌記事が出てきた。サウンド&レコーディング・マガジン1984年8月号である。
LINDA1small.jpg
LINDA2small.jpg


LINN DRUMをプレーヤーとして使用するのでLINDAだったのだ。
PC-9801からROMエミュレーターを介してリンドラムのROMコネクタに接続し、リンドラムから見るとROMだが実態はPC-9801で録音・加工・編集出来るRAMとなっている。
PC-9801側のA/D,D/Aは8ビット折れ線。リンドラムも8ビット折れ線だったのだろうか?
調べてみると初期型LM-1は8ビット、後期型LM-2が12ビットとなっていて、この雑誌画像はLM-2のように見える。とすると4ビットシフトして上位8ビットのみ使用していたのかもしれない。
ソフトウェアはPC-9801MS-DOS上のTurboPascalで開発したと思う。
エディタ環境がかなりカスタマイズでき使いやすかった。この後PC-9801のCRTのキャラクターを小さくして文字数、行数を増やすソフトウェアが出たのだが、簡単にカスタマイズ可能だった。
今回雑誌を発掘していたらボーランドから送られてきたTurboPascal V2.0発売のチラシとメールが出てきた。価格は$49.95となっており当時非常に安価だったことを思い出した。
borlandmailsmall.JPG
turbopascal2small.JPG

2012年1月10日

月刊ロッキンf 1982年3月号 LMD-649の記事 1982

月刊ロッキンf 1982年3月号でLMD-649が紹介されている。別冊宝島と一緒に出てきたもの。
これがLMD-649に関して最も詳しく正確に書かれた記事だと思う。サムネイル画像クリックで拡大。

ロッキンf 1982年3月号表紙
ロッキンf 1982年3月号 LMD-649

ロッキンf1982年3月号 LMD-649記事 1
ロッキンf1982年3月号 LMD-649記事 2

この雑誌記事を読み返してみて思い出したことがあった。先日LMD-649についてここに書いた時、A/D,D/Aは東芝研究所製でコントロールロジックボードは私の自作だったことは覚えていたのだが、メモリボードはどうしたのか忘れていた。RAMボードはダイナミックRAMの載った市販のものだったのだ。確かアドテックシステムサイエンス製で、この頃メモリボードのメーカーとして有名だったと思う。

バス規格はどうしていたのだろう。バス配線はバス基板ではなく手配線だったように記憶している。
A/D,D/Aは12bitだからデータバスは最低12bitはあったはず。アドレスバスはメモリ容量64kwordということになるので1024*64-1=65535=FFFFH=16bitとなる。
RAMボードは当時のことを考えると16bit*32k*2枚ではなく8bit*64k*2枚だった可能性が高い。
バスが手配線だからアドレスバスは共通、データバスをボード1と2で下位8bitと上位4bitに分岐させれば解決である。

2011年2月 3日