浅草寺五重塔に上ってみた 4 2020

恒例となった浅草寺五重塔仏舎利参拝。今年も12月8日に行ってきた。

12月8日は回向料と引き換えに浅草徳太楼の美味しいきんつばがいただける。初めて見るとその分厚さに驚く。

先日TVで初めて浅草寺境内の戦災イチョウを知った。子供のころから行っているというのにうかつだった。75年前の大空襲の燃え跡がそのまま残っているとは...

この木が燃えていた夜、私の父も炎に囲まれていたのだ。

ライブカメラハウジングに角型KANIフィルターを取り付けてみた 2020

東京4Kパノラマライブカメラ」用カメラハウジングのレンズ用「窓」には今までMARUMI レンズフィルター DHG スーパーレンズプロテクト 105mmを使用していた。

ところが レンズをCanon EF8-15mm F4L Fisheyeに交換するとフードなしレンズをフィルターに付くまで近づけても四隅がケラレてしまい、レンズ前玉口径の小さかったKAMLAN 8mm F3 Fisheyeの時の画角まで広げられなくなってしまった。通常の丸形フィルターでは最大でも112mm径までのようで問題を解決できるかどうか怪しい。

良い具合にケラレ問題が解決できそうな100x150mm角型レンズフィルターなるものがあることを知り、探すとほとんどNDやソフトフィルターなのだが素通しのフィルターが見つかった。KANI Premium Pure filter 100x150mmである。手にしてみるとかなり低反射で思惑通り動画の画角を(それでもギリギリだが)確保することができた。

残る問題はほこりや雨粒による汚れの付着やコーティングの耐久性だが、それはもうやってみなくては分からないと様子を見ている。

夜空のノイズ問題についてはOBS studioのビットレートを33000Kbpsから38000Kbpsに上げてこちらも様子を見ているところ。

ライブカメラのレンズをCanon EF8-15mmF4L Fisheyeに交換する 2020

ソニーα6400にKAMLAN 8mm F3 Fisheyeを取り付けてYouTubeLive「東京4Kパノラマライブカメラ」を配信してきた。

MFなのは都合が良いが自動絞りが使えないのは問題ではないかと考えるようになった。というのも夜間の空に雲が浮かんでいるようなシーンの広い範囲で目立つノイズが配信画面に出ており、4KHDMIキャプチャー画像に見える粗い粒子のザラザラした面が動画圧縮でノイズに化けているようだったからだ。

つまり暗くなったら絞りを開けたい→自動絞りが必要。

ついでに、今までα6400の4K30PのHDMI出力がクロップされて出力されており(たまたまKAMLANレンズの使いたい範囲の画角と合っていたが)折角のAPS-C素子全面が使えていないので、4K24Pにコマ数を落としても素子全面を使いたい。となれば画角調整にズームレンズが必要だろう。そこで。。。

購入レンズ(1) SIGMA 超広角ズームレンズ 8-16mm F4.5-5.6 DC HSM ソニー用 APS-C (中古)

APS-C用だがEではなくAマウントなのでマウントアダプターを使用。フィッシュアイでない超広角にしてみたらどうだろう?と考えたのだがまず画角が狭い。魚眼歪みが無くなるのは良いが、画面端の平行線が広がっていく歪みが気になる。不採用。

購入レンズ(2) Tokina AT-X 107 DX Fisheye 10-17mm F3.5-4.5 キヤノン EF用(中古)

今度はEFレンズ用マウントアダプターと組み合わせて使用。画角は良く問題無し、ところがレンズフードが問題となった。金属製フードが固定されており外れない。このライブカメラは自作の簡易ハウジングに入れて屋外に設置しており、レンズ面に当たるギリギリに大口径の撥水レンズプロテクターを取り付けてあるのだが、レンズフードをプロテクターに押し当てても画面周囲がプロテクターに広くケラレてしまい使えない。実はKAMLANレンズのレンズフードも外れなかったのだが、樹脂製だったので無理やり切り取って使用していた(笑)。不採用。

購入レンズ(3) Canon EF8-15mm F4L Fisheye(中古)

とうとうこんなところまで来てしまった(笑)。35mmフルサイズ用レンズ。これはひとえにレンズフードが外せるからである。Tokinaレンズと組み合わせたマウントアダプターも使えたが、三脚座がネジを締めてもガタがありまたボディ-レンズ固定後も今一つがっちりしていないのでこれも新たに手に入れる。K&F Concept KF-EFE-AF2これはボディ-レンズががっちり固定され、三脚座もしっかりしている。ついでにAFもちゃんと動作する(使わないけど)。

これで問題は何も無く、とはならなかった。フルサイズ用でレンズ前玉が大きい→レンズの突起も大きい→レンズプロテクターに押し当てても周囲のケラレが大きい、ということになってしまった。なのでKAMLANレンズよりやや画角が狭くなり右端に東京スカイツリーを入れると左端のレインボーブリッジが切れてしまう。まだ多少試行する余地はあるかもしれない。

ただし画質はKAMLANとは大違いで一目でわかるほど良い!さすが高価格フルサイズ用(中古だが)。4K24Pにコマ数を落としAPS-C素子全面を使うようにしたのも効果を上げているかもしれない。夜景中央の運河奥突き当り高層ビルの細かな窓がしっかり解像している。これはもうKAMLANレンズには戻れない。採用。

夜空のノイズについては観察していくしかなさそうだ。問題が出たら今度はOBS Studioのセッティングや転送レートで対処していくことになるだろうか。

左からSIGMA,Tokina,Canon

α6400+K&F Concept KF-EFE-AF2+Canon EF8-15mm F4L Fisheye

SONY α6400で4Kライブカメラを始めてみた 2020

YouTubeライブで「東京4Kパノラマライブカメラ」を始めてみた。

これまでの経緯をまず簡単にまとめると

数年前まで Canon 旧型G7+レイノックス魚眼アダプターレンズ 静止画配信

(1)中古SONY α5000+SONY E16mm F2.8+フィッシュアイコンバーターVCL-ECF2

SONY Imaging Edge Desktopを使用し4K静止画配信を予定するも実行に至らず。

(2)中古SONY α5100+上記レンズ 

SONY Imaging Edge Webcamで動画配信を考えるも画質が悪く断念。

(3)上記カメラ・レンズ カメラのHDMI出力→HDMIキャプチャーデバイスIOデータGV-HUVC→OBS Studio→YouTube2KHDライブ 

カメラが安定動作せず断念。

(4)中古SONY α6400+上記レンズ カメラのHDMI出力→HDMIキャプチャーデバイスIOデータGV-HUVC→OBS Studio→YouTube2KHDライブ 

カメラ動作は安定したが2KHD動画の画質が不満、またオートフォーカスが時折不要なピント合わせをし直す。

(5)今ここ 中古SONY α6400+KAMLAN 魚眼レンズ 8mm F3.0 カメラの4KHDMI30p出力→HDMIキャプチャーカードBlackmagicdesign DeckLink Quad HDMI Recorder→OBS Studio→YouTube4KHDライブ 

すでに(1)で購入してあったKAMLAN 魚眼レンズ 8mm F3.0でマニュアルフォーカス化する。

以下、経緯の解説

以前、旧型CanonG3,G7にレイノックス魚眼アダプターレンズを取り付けてPCからリモート撮影した画像を10数秒おき更新の静止画配信ライブを行っていた。カメラを数台交換しながら数年前まで配信していたがその後休止したままであった。コンパクトデジカメ用アダプターレンズは画質に不満があり、できればデジタル一眼レフに魚眼レンズを付けて配信したいと考えていた。

(1)ミラーレス一眼が中古で安く手に入るようになり、SONY α5000の中古ボディとKAMLAN 魚眼レンズ 8mm F3.0 (Eマウント用 APS-C対応 )を購入。しかしこのKAMLANレンズ、マニュアルフォーカスは良いのだが絞りがボディと連動しない実絞りであることが買ってから分かり(笑)これではだめだろうと、中古SONY E16mm F2.8+フィッシュアイコンバーター VCL-ECF2を購入。SONYのPCリモートソフトImaging Edge Desktopを使用して撮影できることを確認したが、4Kとは言え今さら静止画配信か?とモヤモヤしたまま数か月経過。

(2)するとSONYがImaging Edge Webcamなる動画配信ソフトを出し、これで動画配信してみようと考えた。が、このソフト、α5000では動作しないことが分かり中古α5100ボディを購入し使用してみたが画質が期待したレベルでない。

(3)α5100がHDMIモニタリングスルー対応であったことからHDMIをキャプチャーしてHD配信した方が画質が良いだろうとIOデータGV-HUVCを購入。HDMIキャプチャーしてみると。。。HD画質じゃない?! 悩んだ末、カメラ側のモードセレクトを動画にしてちゃんと動画設定しておかないとHDMIだけど低解像度(720p?)の絵が出てくることが分かり解決。こうしてやっと2KHD(1080p)でライブ配信できるようになったと思ったらα5100が配信開始後気まぐれにシャットダウンしてしまう。一晩中動作してみせたり、数分で切れたりして使えない。

(4)ここで動画撮影が安定していそうな中古α6400ボディを購入。この時点で2KHD(1080p)で配信可能となる。しかしながら。。。自宅のPCモニタは32インチ4Kディスプレーを使用していて2KHDではどうもシャキッとしない。またSONY E16mm F2.8レンズがオートフォーカス専用で時折不要なピント合わせを行ってしまう。

(5)ここまで来たら4K配信するしかないか! 4Kキャプチャーボードはそう数はないが評価はまちまちだ。そこでオーバースペックだが以前別製品を仕事で使ったこともあるBlackmagicdesignのDeckLink Quad HDMI Recorderボードを購入。OBS Studioと組み合わせてYouTube4Kライブ配信が可能となった。またレンズを(1)で買ってあったKAMLAN 魚眼レンズ 8mm F3.0に戻し、マニュアルフォーカス化とともにフィッシュアイコンバーターによる周辺画質低下を回避する。現在絞りはf5.6に設定。

SONY E16mm F2.8+フィッシュアイコンバーターVCL-ECF2では対角魚眼には画角が不足していたことがKAMLAN 魚眼レンズ 8mm F3.0に戻したことで発覚した。ライブカメラ的にはフィッシュアイコンバーターの画角で良かったのだが、α6400の4KHDMI30pだとHDMI出力は画角がクロップされている(レンズ本来の画角は4KHDMI24pで可能)ので結果オーライでフィッシュアイコンバーターの画角に近いものとなった。

現在のライブカメラ機器構成

カメラ:SONY α6400+AC-PW20互換アダプター

レンズ:KAMLAN 魚眼レンズ 8mm F3.0

HDMIケーブル:Micro HDMI to HDMI 変換 ケーブル+HDMI中継アダプター+HDMIケーブル 15m

デスクトップPC : CPU Corei7-9700K, メモリ32GB, OS Windows10 pro 64bit

PCキャプチャーボード:Blackmagicdesign DeckLink Quad HDMI Recorder

PCグラフィックボード:NVIDIA GeForce RTX2070 搭載 グラフィックボード

“Polonium Cube”フルカラーLEDキューブの組み立て 2020

Polonium Cubeは電池とLEDコントローラーを内蔵した1面8*8=64個のフルカラーLED*6面のサイコロ型ガジェットキットである。

最初のリンクページ最下部の組み立て動画を最初に発見し、リンクページから購入してみた。各種LEDコントローラー・LEDを販売しているled-genialはドイツの会社で購入ページはドイツ語だけのようだ。

本体キット150.42ユーロ、DHL International36.80ユーロ、計187.22ユーロ。トラブルがあって(後述)、手にしたのは結局注文からひと月以上経った後。

組み立て動画が良くできているので気が引けるが組み立て中画像を載せる。

コントロール基板から出た6本のラインが6Pコネクタを経て1~6番基板を渡っていく配線になっている。1,2番基板にコントロール基板を取り付けるあたりから立体パズル化してくる。6Pコネクタはただ差し込むだけだし三角パーツも相手の基板穴に突起をはめ込むだけなので、最終的には金属スペーサーで基板同士をネジ止めして固定する構造。

基板を繋げていくと三角パーツの半田付け位置などの誤差が拡大していくので、組み立て説明書にも必要なら半田付けし直すようにとの指示がある。

マイクロSDカードにLED点灯パターンデータを書き込む。これはデモデータが用意してありダウンロードできる。その後点灯パターンデータを自作するためには無料のソフトが用意されているが、キューブの立体面を生かしたパターンデータを作成するのは大変そうだ。

ちなみに充電用USBコネクタはほとんど見かけることのなくなったMini USB Type-B。古い接続ケーブルがあって助かった。

キットを手にするためのトラブルはリチウムイオンポリマーバッテリーだった。最初の発送後DHLのトラッキングを見ていると、包装に問題があってメーカーに送り返されたりしながら20日以上経って日本に来て配達済みになったが物は届いていない。DHLが実は3社あって全く別会社(無連携)なことや、輸送トラブルはDHLではなく発送主に連絡することなど役に立つトラブルシュート・DHL使えないページ(笑)で学習してled-genialに連絡(メールは英文でOK)すると、何とまだ荷物はドイツにありリチウムイオンポリマーバッテリーが航空輸送できないからだという。そこでバッテリー抜きでキットを送ってもらいバッテリーはこちらで調達することにした。DHL!!!

これは別件で経験済みだったが、リチウムイオンバッテリー等は機器組み込み状態なら飛行機に載せられるがバッテリー単体では載せられないというルールである。まさかこのキット、輸出したことなかったのだろうか?

Echo Show 5でBluetoothスピーカーGeneva Touring XSを鳴らす 2020


小型で高音質のBluetoothスピーカーを探し、 2020年2月にAmazonでGeneva Touring XSを購入した。radikoが使えるようになってからは専らWifi経由でラジオを聴くようになり、スマホから鳴らせるスピーカーが欲しかったから。小型だがズッシリとしておりカメラボディーの様な仕上げでOn/Offスイッチ兼音量つまみだけのシンプルデザイン。鳴らすとサイズからは想像できない大音量高音質で文句なし。片手で部屋の中を持って歩けて便利。

と、スピーカーには満足していたのだが、自分のスマホのradikoが毎回起動に1分半もかかり何かもっと手っ取り早く聴けないかと思っていたところ、Amazon Echo Show 5がradiko、Apple Music共に対応していてBluetoothスピーカーも鳴らせてしかも2020年5月頭に¥5,980のバーゲンプライスだったので思わず購入。

まずEcho Show 5単体で¥5,980 のタイマー付きラジオ(radiko)として文句のない音質だった(現在の¥9,980だとちょっと微妙か)。radikoも待つことなく再生でき問題なし、ただし音楽を聴くとなると不満な音質である。

Touring XSとペアリング後はTouring XS をOnするだけで毎回問題なく接続できて使い勝手は良い。が、無音が続くとTouring XS が自動Offとなりそのままでは復活せずTouring XS の音量つまみをOff->Onしなくてはならない。

音楽再生はここ10年以上iTunesとインターネットラジオしか使用せず、聴きたいCDは全部PCでリッピングしてCDも使わなくなってしまった。またApple Musicが開始されてからはずっと利用している。自宅、スマホ、仕事場とiCloudライブラリで共用出来るので便利この上ない。しかしApple製ハードは何も持っておらずWindows10PCとAndroidスマホだけでiTunesを利用している。

さてEcho Show 5上でのApple Musicの使い勝手だが、当初Apple Music内の楽曲だけしか再生できないのかと不便に感じていた。が、ストアで購入した楽曲やCDからリッピングした楽曲でもiCloudライブラリにあればプレイリストを作成することで再生できることが分かり一安心。ただ原則的にはそうでも他の方も指摘されているようにプレイリストの名前をAlexaが聞き取れないことがあり、Alexaが聞き取れる名前にする必要がある。

未だ他の機能を含め使いこなしているとは言えないが、radikoのタイムフリー機能が使えないことを除き音声指示でパッと高音質で聴けて満足である。

自宅にWifi環境があるなら、Echo Show 5は ¥9,980 に戻ってしまったが Touring XS をアウトレットで買えば ¥12,300なので計 ¥ 22,280(送料別)。なかなか悪くないと思う。

BOSE SoundDock 10を外付けBluetoothレシーバーで鳴らす 2020

以前投稿したBOSE SoundDock® digital music systemの改造ブログの注目度が高く感謝している。

と言いつつ何となく申し訳ないのだが、2019年5月からBOSE SoundDock 10を使用している。当時中古で¥25,000。
Bluetooth dock が付属しており試しにBluetooth接続で鳴らしてみるとこれがひどい音。こんなはずないだろうという、何というかスカスカな音に驚き以前のAUXケーブル接続 に戻すとまともな音になって一安心。

古いバージョンのBluetooth接続の問題なのかこの個体だけの問題なのかは分からない。

その後PCのスピーカー出力端子からのケーブル接続で使っていたがケーブルを椅子のキャスターに引っ掛けて断線させてしまい、2020年1月に良さげなBluetoothトランスミッター・レシーバーをAmazonで購入し交換してみた。

トランスミッターはUSBポート直挿しタイプで、レシーバーは充電式でないUSB給電タイプ。トランスミッターはメーカー名は異なるが中国製のこれで、レシーバー(やはり中国製、トランスミッター両用)は既にAmazonに見当たらない。共にBluetooth5.0で aptX対応。

トランスミッター、レシーバー共にアンテナが付属し、直線距離で10m位離れているが全く問題なし。

ケーブル接続からBluetooth接続に変更後の音質は、高域が伸びて音像の定位がしゃっきりした感じである。10m以上のケーブルで音質が劣化していたのだろう。今はレシーバーからのラスト40cmだけアナログケーブルとなっている。

SoundDock 10はアンプラグドでシンプルな楽器構成なほどそれぞれの音が際立つ印象だ。
BOSE Wave SoundTouch music systemのCM文章内で故羽田健太郎氏が、BOSEでピアノを聴いていると その室内に入ってきた人がてっきり羽田氏が実際にピアノを弾いているのだろうと勘違いしていて驚く、というのがあったがこのスピーカーもこのようなアルバムの音量を上げるとピアノが見えてくる。