宮崎シーガイア オーシャンドーム 1994

オーシャンドームが解体されるとのこと。

 「屋根の鉄骨部材の腐食が想定以上に進行しており」とあり、基本的なメンテナンスも行われていなかったということだろう。
そんな折、オープンから約1年経った1994年7月にオーシャンドームに行ったときのパンフレット類が見つかった。
オーシャンドーム1.jpg
オーシャンドーム3.jpg
ドーム内で撮影した画像。
快晴ということもありドームの屋根を開閉するイベント?が行われた。
左の画像は屋根が開き始めたところ。
オーシャンドーム2.jpg
オーシャンドーム4.jpg
昼間ずっと開いていたわけではなくせいぜい数時間で閉まったと思う。
まだ高層ホテルはオープンする前。
オーシャンドームチケット1.jpg
オーシャンドームチケット2.jpg
オーシャンドームレシート.jpg
入場チケットとレシート。
ワンデイチケットが¥4,200、これでプールやウォータースライダーが利用できるがロッカー、一部のスライダーやアトラクションは別料金。ドーム内は基本的に水着なので、プリペイドバンド(ロッカーキーが差し込める手首用バンド)で各種利用料金を払うことになる。
ワンデイチケットと¥5,000のプリペイドバンドを2人分購入して¥17,560也。ドームに足を踏み入れる前にこれだけかかったのだ、20年前に(笑)。
チケットが10%引きになっているが、全日空スカイホリデーを利用したのでその特典だったのかもしれない。ちなみに東京ディズニーランド1994年当時の1日パスポートは¥4,800だった。
以下は入場時にもらえるガイドブック。
オーシャンドームパンフ1.jpg
オーシャンドームパンフ2.jpg
折り込んである表紙を開いた面とその裏。
オーシャンドームパンフ2_3.jpg
オーシャンドームパンフ4_5.jpg
オーシャンドームパンフ6_7.jpg
オーシャンドームパンフ8_9.jpg
オーシャンドームパンフ10_11.jpg
オーシャンドームパンフ12_13.jpg
オーシャンドームパンフ14_15.jpg
オーシャンドームパンフ16_17.jpg
オーシャンドームパンフ18_19.jpg
オーシャンドームパンフ20_21.jpg
オーシャンドームパンフ22_23.jpg
オーシャンドームパンフ24_25.jpg
オーシャンドーム外観.jpg
翌朝宮崎空港へ向かうバスから撮影したドーム全景。
これもとうとうザウスと同じ運命になろうとは。。。
この後長崎へ飛び、ハウステンボスに2泊してからスペースワールド、福岡海の中道に泊まってマリンワールドなどを観光したのだった。


2014年10月26日

カリフォルニア州 デービス 4 1994

残るは実技と口頭試問。

実技試験では結局リパックそのものはやらなかった。実技のうちで覚えているのは、ぐちゃぐちゃに絡んだメインキャノピーを正常な状態に戻す作業である。
前に書いたがパラシュートはメインとリザーブの2つのキャノピーがら成り立っていて、メインが正常に開かない場合リザーブキャノピーを開く。ただその場合メインキャノピーがどのような状態であれ外に出ているままリザーブキャノピーを開くと、2つのキャノピーが絡む危険がある。なのでその場合、まずメインを切り離して(カッタウェイ)からリザーブを開かなくてはならない。切り離すと言っても切り離し機構が装備されているのでハンドルを引くだけだが。。。
そうして風で翻弄されながら落ちてきたメインキャノピーはこれが開いていたの?というくらいパズルのように絡み合っている。そこで直す作業が必要になるのだ。
口頭試問では、作業手順やその方法、素材の種類や型番などを聞かれたと思う。
さてやっと合格となったが、この試験の合理的なのは合格となった瞬間からリガー資格が有効となるところである。
リガーは各自の7ケタの番号の他にやはり1人ごとに異なるアルファベットと数字3文字を組み合わせたシールシンボルを持っている。リガーはリパック後、リザーブキャノピーのピン(このピンにつながったハンドルを引いてピンを抜くとリザーブキャノピーが開く)にシール用の弱い力で切れる糸を結び鉛のシールで封印し、そのシールに3文字のシールシンボルを刻印する。リザーブを開かない限りそのシールは付いており、どのリガーがそのリザーブをリパックしたのか一目でわかる。
このシールシンボルを試験官は各自複数個割り当てられていて、合格した人間にその場で与えてくれるのだ。7ケタの番号は1~2カ月しないとFAAから発行されないが、それまでシールシンボルさえあれば7ケタ番号部分は”Pending”(未決定)としておけばよい。
アメリカ人は海外旅行に行きたがらないというCNNの記事があり、もちろん当時もそうだったと思う。
でも現地にいると、わずか10日間の滞在ではあったがアメリカは十分広い(広すぎる)からここで暮していれば十分じゃない?という感じが確かにした。だから「アバウト・シュミット」のシュミット氏だってリタイア後は夫婦で世界一周、じゃなくてでっかいキャンピングカーでアメリカを走りまわろうと考えたのだ。もっともその矢先奥さんが倒れてしまうのだが。。。
感謝祭にレイの家に招待されたときTVで「カッコーの巣の上で」を観たのだが、そういえばこちらもジャック・ニコルソンだった。
以下はActionAirとバンクハウスの往復の途中で撮った画像その他。
Load1.jpg
Load2.jpg
Airplane.jpg


2011年4月13日

カリフォルニア州 デービス 3 1994

リガーの仕事の70~80%位を占めるのがリパック作業である。スカイダイビングで使用するパラシュート(パラシュートとは装備全体を指し、開く傘の部分はキャノピーと呼ぶ)にはメインとリザーブ(予備・非常用)の2つのキャノピーがパックされて(たたまれて)入っている。メインキャノピーを普通使うわけだが、万一メインが正常に開かない場合リザーブキャノピーを使って降下する。
メインキャノピーはジャンパーが自分でパックするが、リザーブキャノピーはリガーがパックしなくてはならない。より安全性を高めるためである。また、リザーブキャノピーは180日ごとにリパック(広げて点検し、たたみ直す)しなくてはならない。
リガーの試験を受ける前にリガー資格者にスーパーバイズ(監督)してもらいながら20個リパック作業をしておく必要がある。それは監督者の署名とともにパックデータブックに記録される。
また「この者は確かに20個練習した」という証明書類をリガーに作成してもらう。
シニアリガーの試験は、筆記、口頭試問、実技の3つ。
デービスについた翌日にサクラメントにあるFAAの試験センターに筆記試験を受験しに行った。
ここでまずパックデータブックと証明書類を係員に提出し確認してもらう。係員はそれを見つつ、たとえば「このリザーブキャノピーはこちらのリザーブキャノピーとどういう違いがあるのか?」などということをこちらにいくつか質問してくる。そう、リガー資格を取るためには英語を理解出来なくてはならないという前提条件があるのだ。「こいつは話せるのか英語を?」と疑わしそうな目を向けてくるオジサンの質問を冷や汗ものでなんとかかわし試験を受けることが出来た。
筆記試験は3択問題が50問出て70点(70%)以上の正解率で合格。試験はPC上で受ける。部屋の周囲にずらりとPCが並んでいて様々な試験を受験者が同時に受けられるようになっていた。回答はマウスで選択するようになっていた。1994年だからOSはWindows3.1か、問題はキャラクター主体だからDOSベースだったかもしれない。
回答し終わり全体を見直した後「これで終了」をクリックすると「本当にいいのか」と確か2回ほど念を押され「OK」と答えるとその瞬間、画面に点数が出た(笑)。80数点くらいだったかな。
この数年後、別の人間がリガー試験を受けに行く時、東京にもFAAの試験センターがあることが分かった。結局リガーの筆記試験はそこでは受けられなかったのだが、パイロットや整備士など日本にもかなり受験生がいたためと思われた。ところが911以降、アメリカ国外の試験センターはほぼ無くなってしまい、日本では沖縄の基地内にしかない。テロリストがパイロットのトレーニングをしていたことに関係しているのだろう。
サクラメントにはスタッフ(バイト?)のイギリスから来ていた20代のオニイちゃんに車に乗せていってもらった。大きな街路樹が立ち並ぶ瀟洒な住宅地を走っていて、ふと気がつくと建ち並ぶ家々が小さくなっている。置いてあるクルマも10年以上昔のおんぼろ日本車だ。そう、ブロックでがらりと雰囲気と住民層が変わったのである。

このオニイちゃん「えっ?」とか「なに?」とか人に聞き返す時ぶっきらぼうに「Sorry!」と言っていたのが印象的だった。

この後ActionAirのロフトでハーネス用の大型ミシン操作とか、キャノピー修理など練習の日々。時間があればジャンプもするつもりで自分のパラシュートを持って行っていたのだが予定していた日は雨。結局別な日に1回だけジャンプすることが出来た。「これならわざわざ日本から持ってこなくても貸してあげたのに」とレイに言われた。。。ごもっとも!

2011年4月11日

カリフォルニア州 デービス 2 1994

私は自動車免許を持っていないので自転車を貸してもらい、ActionAirから走って5分くらいのところにあるバンクハウスに泊っていた。

これはジャンパーのための簡易宿泊所で食事は自炊、ベットは基本的に棚だけで寝袋持参。キッチン、バス、トイレ付き。下の画像のあんまりきれいとは言えない平屋がそれである。普通の小さな一軒家。左のクリーム色のバンはActionAirのスタッフのもので、右のVWキャンパーはジャンパーカップルが大型犬を連れ乗って来ていたもの。
SkyDance Bunkhouse 1994 1
SkyDance Bunkhouse 1994 2

SkyDance Bunkhouse 1994 3

上2番目の画像はキッチン。食事はスタッフの車に便乗させてもらって一緒に行ったり、スーパー(セーフウェイ)に乗せていってもらって買っていた。
セーフウェイにはイートインコーナーがあって丼物もあり「鳥唐揚げあんかけ丼」みたいなのを昼に食べたことがある。そのとき一緒にいたスタッフも普通に箸で食べていた。飲み物はコークだったけど。
感謝祭の時期だったのでレイの自宅に招待され七面鳥をごちそうしてもらったり、デービスにある寿司レストランに連れて行ってもらったりした。この寿司レストラン、店員は皆一見日本人だけど皆そうではなかった(笑)。
Osakasushi.jpg
感謝祭に自宅に招待してもらった帰り、クルマの中でレイの奥さんが私がクリスチャンでないということにとても不思議そうにしていたのが印象に残っている。
平日バンクハウスには私一人だったが休日や週末になるとジャンパーたちがやってきて3,4人位泊っていた。ジャンパーの中に仕事用の巨大なトラクターヘッドでやって来ている人もいた。下の画像はそのトラクターヘッドとジャンプの練習をするジャンパーたち。右はじのカーボーイハットに注目(かっこ良かった)。
Tractor.jpg
SkyDance DZ1994



2011年4月 3日

カリフォルニア州 デービス 1 1994

1994年11月、カリフォルニア州デービスに10日間滞在した。

FAA(アメリカ連邦航空局)のシニアリガーライセンスをとるため、1人で実習を兼ねて受験しに行ったのである。
これはパラシュートの整備資格で日本国内には同様の公的資格は無く、USPA(全米パラシュート協会)の規則に従って運営されているスカイダイビングクラブで整備の仕事をするために試験を受けに行ったのだった。より上級のマスターリガーライセンスもあり、日本にシニアリガーは20人位、マスターリガーは5人位いるのではないかと思う。
UAでサンフランシスコまで行き国内線に乗り換えてサクラメント空港からタクシーで目的地に向かった。今では考えられないが当時は機内に喫煙席があり、夜中に機体後方のトイレに行くとギャレーでパーサーたちがタバコをふかしていた。
Airline.jpg
GGBridge.jpg

私の記憶ではアメリカ国内で向かった先はサクラメントではなくもっとローカルな空港だったと思いこんでいた。というのも、何とも田舎な空港で確か平屋建てだった上にバゲッジの受け取りが屋外の木の棚に荷物が並べてあってピックアップするという、えらいのどかな状況だったから。国内線ターミナルだったせいかもしれない。
タクシーで向かっていくと、広大な畑の上をトラクターではなく小型の複葉機!が往復しながら何か散布している。映画「カプリコン1」でテリー・サバラス扮する操縦士が主人公たちを助けたアレ(予告編の2:30あたりから)である。あぁーアメリカだぁーと実感。ちなみにこれが初海外だった。
私が実習と試験を受けたのはデービスのYolo County Airport隣接するSkyDanceドロップゾーン(スカイダイビング降下場)にあるActionAirというショップ&ロフト(整備工場)だった。クルマにたとえるなら新車中古車販売をしている整備工場といったところだろうか。私が撮影してきた画像と今でもほとんど変わっていない。
Skydance DZ 1994

Skydance DZ 2 1994

ActionAir Loft 1

ActionAir Loft 2

ActionAir Loft 3


そこにFAAの試験官資格を持っているレイ(Ray)さんがいて彼がドロップゾーンのオーナーだった。
パイロットでもありインストラクターでもありリガー(の試験官)でもあった。インストラクターの試験官資格も持っていたかもしれない。スカイダイビングのメッカであるアメリカでもドロップゾーンを経営していくためには1人何役もこなさなくてはならないのだ。


2011年4月 2日