YMO 武道館コンサート電飾に関連して雑誌取材を受けたことがあった。
2011年2月 3日
YouTube Tokyo Skylineチャンネルのウェブマスターが印象に残る仕事や出来事を綴るブログ
1989年、福岡市にオープンするホテル・イル・パラッツォ地下のディスコ「バルナ・クロッシング」ダンスフロア内ムービングミラーシステムの制御系を担当することになった。
まさにバブル期だけあってバルナ・クロッシングの内装は隅から隅までデザインされ、目に入るほとんどのものがデザインされた特注品だった。なにしろダンスフロアの床が平面でなかった(笑)。地中に埋まった巨大な卵の一部が顔をのぞかせているように床が盛り上がっていたのである。
2011年1月29日
1984年戸川純さん(以下敬称略)のレーダーマン発表ライブで、右腕に装着するロボットアーム風カバーからレーザーを照射する仕掛け作りとオペレーションを勤務先が手掛けることになった(ロボットアームは他の方が製作されたもの)。
こちらの動画では麦球のカラーとロボットアームの電飾が綺麗に見えている。
2011年1月26日
東芝EMIのエンジニアMさんの依頼で、サンプラーLMD-649のコントロールロジックの設計と基板・本体の製作をすることになった。勤務先代表のYさんがMさんと知り合いだったことで仕事が来たようだ。
A/D,D/A基板はMさんが東芝の研究所に依頼して製作したものと記憶している。さすが研究所と感じたのはその基板の仕上がりで、手作りながらA/D,D/A周りがしっかり金属板を半田付けした箱でシールドされていたことである。
その基板とバスラインに合わせてロジック基板を設計・製作(配線)し、基板ラックをケースに組み込みスイッチ類・7セグLED・ボリュームなどをパネルに取り付け配線した。
録音はメモリアドレス0からスタートしてメモリ終わりで終了、再生は16進デジタルスイッチで開始アドレスと終了アドレスを設定しサンプリング音を聞きながら調整した。と思っていたが画像を見るともうひとつデジタルスイッチが付いている。これは使ってたっけ?前のアクリルカバーのついたこちらの画像だと隠れているように見える。
ケースはアキバで売っていたCRT・キーボード一体型PC or ターミナル用樹脂製ケースである。最大9インチ程度のCRTを組み込めるもの。前出のOMIYAGEで照明卓として使われているのと(ケース下部が色違いだが)同じものだと思う。
上蓋だけ大きくして18インチくらいまでのCRTを入れられるものもあった。この後そのケースを自分で買い、CRT出力回路まで載ったCP/M用Z80CPUオールインワンボードを個人輸入し組み立て(キットで買ったと思う)アキバで買った裸のCRTユニットと組み合わせてCP/Mマシンを自作したりした。
この後ファンハウスに移られたMさんはLINDAというサンプリングシステムを開発され、私はPC-9801上での波形編集ソフト作成のお手伝いをすることになる。
2011年1月25日
[adsense]
The Beeでの休みなしのアルバイトをようやく他人に引き継いたあと、私は前出Yさんの設立した会社に入った。
1980年、Yさんの知り合いの照明会社がYMOの武道館コンサートを担当することになり、ステージ電飾の仕事が私のところへやって来た。
PC-8001をコントローラとして使うことにし、拡張ボックス(PC-8012)のユニバーサルボードにインターフェース回路を組み、曲に合わせてプランを考えBASICで電飾プログラミングをし、コンサート本番でオペレーションをした。今ならメディアサーバーでLEDパネルでも制御するところだが、当時は普通にパネル数分電球が入っていて1つ1つリレーでON/OFFしていた。100個以上のリレーをI\Oポートのビットに割り当てトランジスタアレーで駆動したのである。
OMIYAGEの22ページ左下に写っているのが武道館での私の仕事場。
PC-8001本体からフラットケーブルで後ろの拡張ボックスに接続されているのがわかる。その上にビクターの9インチグリーンモニタがあり、その上の箱はLEDを実際のパネル数分並べて作った電飾モニター。何しろ本番まで実物のパネルが存在しないのでこれでシミュレーションして電飾パターンを作成したのだ。
PC-8001の右に少し見えているのは当時まだ高価だった5.25インチフロッピィドライブ。これは確か工人舎の2ドライブ入りのやつで¥248,000位だった。フロッピィのモーターはダイレクトドライブならぬベルトドライブである。この頃松武さんの使っていたシーケンサーはカセットにデータをセーブしていたので、リハである曲を演奏することになるとデータロード時間が結構かかった。こっちはフロッピィだったので楽々である(笑)。本番ではシーケンサーを2台並べて次の曲データをロードしつつ演奏していたと思う。
この仕事場の場所はどこだったかというとステージ矢野顕子さんのすぐ後ろ、見上げると壁と床のすきまからアッコちゃんの足首が見えるのだった。
電飾パターンはファンクションキーやスペースキーでタイミングを合わせたりパターンを切り替えられるようになっていて、PA屋さんに引いてもらったモニタースピーカーを聞きながらマニュアルでオペレーションしていた。松武さんから何か信号をもらって同期させようかという話もありちょっと打ち合わせさせていただいた記憶もあるが、どうインターフェースをとるかなど解決するのに時間が無く同期は実現しなかった。
ちなみに私がコントロールしていたのは背後の壁面だけで、床面は(本業の)電飾屋さんが担当していた。インカムで切り替えタイミングを出しながらオペレーションしていたので壁と床の電飾は少しずれている。
今ビデオで残っているのはフジカセットの招待日のものだが、この日だけ数曲曲目が異なっていた。
Cosmic Surfin’もこの日しか演奏しなかったと思う。というのもこの日この曲を演奏することになって前日の夜遅くまで電飾パターンを作成した記憶があるからだ。
打ち合わせで使った舞台図面のコピー(1)と(2)。この図だと壁面と床面はなめらかにつながっているが実際にはつながっておらず、床面の奥行きもこの図の半分程度である。
田町駅の近くのアルファのスタジオでリハーサルを見たり、細野さんに来てもらって電飾モニタ上でパターンを再生して意見をいただいたりしたのが懐かしい。
2011年1月24日
1980 続 YMO FROM TOKIO TO TOKYO 武道館コンサートステージ電飾はPC-8001で制御されていた
カテゴリー:YMO
この後またYMOと仕事で関わることになるとはまだ知る由もなかった。
2011年1月23日
The Beeの(当時私は店長と思っていた)プロデューサーは岡田大貮氏、30年以上ぶりに拝見しとても懐かしい。
たまに貸切イベントが開かれることがあり、今でいうショーケースライブのようなライブが行われることもあった。ファッション系イベントのときトイレに行ったら隣に三宅一生氏がいたなんてことも。
TV・雑誌の取材もたまにあり、TV取材では「独占!女の60分」や「出没!!おもしろマップ」など。「女の60分」はレポーター役の女性がレーザーのオペレーションをするという企画だったのを覚えている。
店が終わるのは夜中3時過ぎ、バイトのウエィターさんは始発まで待っていたようだが私はなんと毎日タクシーで帰っていた。片道3000円くらいだろうか?半年以上それを続けていたのだ。DJに「近くに部屋借りたほうが安いよ」といわれたがもっともである。
2011年1月21日
1978年の11月末~12月位にそのディスコはオープンした。六本木The Beeである。
ちなみにThe Beeは六本木の交差点から飯倉片町の交差点に向かい六本木ピット・インの角を曲がったところにあった。今はどうなっているのかとグーグルマップでストリートビューを見ていたらとんでもないものを発見してしまった。昔のThe Beeの入り口ドアである。当時は分厚いガラスドアだったと思うがドアの形は変わっていない。
ドアを開けるとタイムスリップしてしまいそうでものすごく怖い(笑)。
追記:2017年7月のストリートビューでは室内が使われているらしくドアが半開きだが。。。
2011年1月20日
[adsense]
SC/MP II マイコンを自作した年の11月大学祭があり、私は実行委員の一人として参加した。
Yさんが持ち込んだ機材はレーザー本体以外はすべて手作りだった。そんなほとんどアナログな機材の中に、唯一文字や図形をデジタルメモリからD/A出力できるものがあった。
Yさんからそんな機材のかんたんな説明を受けて大体理解できた私が「なるほどこういじればいいんですね」などと話していると「キミ、それ分るの?」と一緒に来ていたAさんに話しかけられた。「ちょっと前にマイコンを自作したんです」と話すと「月末に六本木のディスコにレーザーを入れるんだけどバイトしない?」。いきなりスカウトである。
2011年1月19日
雑誌トランジスタ技術1977年10月号~1978年1月号に「◎マイコンピューターをつくろう SC/MPによるマイコン入門」という製作記事が掲載された。当時大学の映画学科の学生だった私はこの記事を見て作ってみたくなり、1978年初め頃ほぼ記事と同じ形で製作したのだった。アキバでパーツを買い集め、生まれて初めて多数の半田付けをどうにかこなして大きなトラブルもなく、マイコンは無事動いた。当時パソコンという言葉はまだなくて、マイクロコンピューターと「私の」をかけてマイコンと言っていたと思う。
これをマイコンで出来ないかと思ったのがきっかけだったような気がする。きっとそういう製品もあったと思うけど。
さて、マイコンを作ったことがこのあと私の進路を決めることになろうとは。。。
2011年1月18日