東京市立山谷堀尋常小学校の卒業アルバム 1941

父の東京市立山谷堀尋常小学校卒業アルバム(昭和16年)である。写真は印刷ではなく全て写真プリントが張り付けてあり、写真が両面張り付けてある黒厚紙と集合写真の氏名を両面に印刷した薄い紙が交互に綴じられている。

まず校長先生礼服の立派さに驚く。そして校長先生は集合写真ではシルクハット!を手にしている。

先生方の集合写真ではポケットに手を入れたポーズの先生もいて、この時代とはいえ個性的な先生もいたようだし女性の先生が10人いる。

クラスは男子2クラス、女子2クラス、男女1クラスで人数が多い。男一組が59名、男二組が54名、女一組が63名、女二組が60枚、男女組が53名、合計289名である。本来なら男女別にしたかったが6クラスは組めず男女組を作ったのだろうか?

男子は全員坊主で、全員同じ制服かと思ったが数人制服でない生徒がいるしシャツの襟を出していたりいなかったりそれほどうるさくなかったようだ。女子はもっと個性的でおかっぱ頭の子が多いがそうでない子もいるし、セーラー服もスカーフがバラバラで中にはずいぶんおしゃれな服の子もいる(記念撮影用だったかもしれないが)。

最後のページはおそらく集合写真に参加できなかった子たちだろう。女子二人はなぜか集合写真には居なかった着物姿である。面白いのは一緒に写っている女性の新木先生が集合写真では正装の着物姿なのに、この写真では普段の教壇姿らしいところ。

昭和16年、この年の4月から尋常小学校は国民学校初等科に名前を変え戦時色が強くなり、年末に太平洋戦争が開戦。これは尋常小学校として最後の卒業アルバムでもある。

東京市立山谷堀尋常小学校で検索していたら、父より3つ年上の女性がこの小学校に通っている頃のことを書いた手記があった。この女性の息子さんがブログに載せたもの。この時代の雰囲気がよく伝わってくる。掲載に感謝である。

この卒業アルバムから4年後、昭和20年3月10日の東京大空襲でこの小学校を含む今戸全域は焼失してしまう。父と祖父はこの小学校(その時は国民学校)に避難し運よく助かった

東京市立山谷堀尋常小学校跡地は戦後都立台東商業高校となり、現在は都立浅草高校になっている。記念碑が建っているが今回こちらのページ(下方にスクロール)で記念碑の裏面を見て、3月10日の空襲後廃校となっていたことを初めて知った。焼け野原の中で建物は廃墟と化し、先生、生徒とも亡くなられたり避難や疎開などで散り散りとなり学校再開は到底不可能だったのだろう。

山谷堀尋常小学校

明治四十二年九月 創立

大正十二年九月  関東大震火災

昭和二十年三月  太平洋戦災

仝        廃校

昭和二十三年   台東商業高等学校創立

1945~1950年に撮影されたこの地域の航空写真。中央少し上が旧山谷堀尋常小学校、右下が隅田川で左上に向かって山谷堀が伸びている。山谷堀尋常小学校の右側の今戸神社や、小学校の真下、山谷堀対岸の待乳山聖天はまだ再建されていない。

[adsense]

東京4Kパノラマライブカメラの機器構成 2021

ライブカメラの説明が数回にわたり分かりにくいので以下にまとめておく。

現在のライブカメラ機器構成

カメラ:ボディSONY α6400+マウントアダプターK&F Concept KF-EFE-AF2

レンズ:魚眼ズームレンズ  Canon EF8-15mm F4L Fisheye

カメラハウジング用レンズ窓:KANI Premium Pure filter 100x150mm

カメラ用電源:AC-PW20互換アダプター

ステレオマイク (カメラに接続):audio-technica AT9945CM+付属ウインドマフ

カメラから4K HDMI 24P出力(クロップ無し)

HDMIケーブル:Micro HDMI to HDMI 変換 ケーブル+HDMI中継アダプター+HDMIケーブル 15m

HDMIキャプチャーボード:Blackmagicdesign DeckLink Quad HDMI Recorder

デスクトップPC : マザーボード GIGABYTE Z390 UD+CPU Core i7-9700K+メモリ32GB+OS Windows10 pro 64bit

グラフィックボード:玄人志向 GF-RTX2070-E8GB/DF2

ライブ配信ソフト:OBS Studio (ビットレート38000Kbps)

運用してみての感じだが以前にも述べたとおり4KHDMIキャプチャーボードはオーバースペックで、半額以下のBlackmagicdesign DeckLink Mini Recorder 4Kで十分だろう。またエンコードはグラフィックボードを利用していてCPU使用率は非常に低く、もっと低スペックのCPUで済みそうだ。

シマノCAPREOリアスプロケットトップギアから4枚目までを交換する 2021

DAHONヘリオスC9変速機の調子がいよいよ悪くなりショップにオーバーホール、修理をお願いした。

ブレーキシュー、ブレーキ&変速機ケーブル、シフター、チェーンに、摩耗したリアスプロケットも交換することに。当初、リアスプロケットは交換品が無いとのことだったがそれはカセットスプロケットとしては無いとの意味でバラなら有り、トップギアから4枚目までを交換することにした。

ちなみにリアスプロケットの価格(税込)は、9T¥1,301、10T¥1,386、11T¥1,562、13T¥874也。

浅草寺五重塔に上ってみた 4 2020

恒例となった浅草寺五重塔仏舎利参拝。今年も12月8日に行ってきた。

12月8日は回向料と引き換えに浅草徳太楼の美味しいきんつばがいただける。初めて見るとその分厚さに驚く。

先日TVで初めて浅草寺境内の戦災イチョウを知った。子供のころから行っているというのにうかつだった。75年前の大空襲の燃え跡がそのまま残っているとは...

この木が燃えていた夜、私の父も炎に囲まれていたのだ。

今戸幼稚園(今戸神社の幼稚園)の卒業(卒園)アルバム 1962

今や縁結びのご利益でTVドラマにまで登場するようになった東京台東区今戸の今戸神社

今戸神社の境内にはその昔神社経営の今戸幼稚園があり、私はそこに通っていた。卒業アルバムには「昭和三十七年三月 第六回 そつぎようきねん」とあるので最初の卒業生は昭和三十二年で、その子たちが2年保育だったとすると幼稚園ができたのは昭和三十年ということになる。

当時浅草、花川戸、今戸のあたりは皮革、靴、履物関連の町工場、問屋、メーカーなどのおそらく全盛期で、私の父は靴の木型職人だったし小学校にも家が店や問屋や町工場の同級生が多く、なかには鼻緒問屋の息子という渋い家業の子もいた。働く若い世代が多く子供もたくさんいたのである。

アルバム写真を見ると境内のかなりの面積を占めていたことが分かる。アルバム内の建物写真とストリートビューを比較してみると、

今戸幼稚園 正門 1962
幼稚園正門

正門は今でも残る。

今戸神社境内から見た今戸幼稚園 1962
今戸神社境内から見た幼稚園

園庭のイチョウの木が現在絵馬に囲まれている。幼稚園の柵の角がストリートビュー石畳通路の角と思われる。

以下卒業アルバム、先生方の顔写真ページとクラス別ページ(2クラス)は不掲載。

最後の写真ページに京成谷津遊園への遠足写真がある。潮干狩りの最中雷雨となりあわてて陸へ引き返したのを覚えている。ちなみに園長先生と先生方が仲良く写る写真の背景は谷津遊園の海上コースター

しかし我ながら昔の子供たちだ(笑)。そりゃあ58年前だもの。

ライブカメラハウジングに角型KANIフィルターを取り付けてみた 2020

東京4Kパノラマライブカメラ」用カメラハウジングのレンズ用「窓」には今までMARUMI レンズフィルター DHG スーパーレンズプロテクト 105mmを使用していた。

ところが レンズをCanon EF8-15mm F4L Fisheyeに交換するとフードなしレンズをフィルターに付くまで近づけても四隅がケラレてしまい、レンズ前玉口径の小さかったKAMLAN 8mm F3 Fisheyeの時の画角まで広げられなくなってしまった。通常の丸形フィルターでは最大でも112mm径までのようで問題を解決できるかどうか怪しい。

良い具合にケラレ問題が解決できそうな100x150mm角型レンズフィルターなるものがあることを知り、探すとほとんどNDやソフトフィルターなのだが素通しのフィルターが見つかった。KANI Premium Pure filter 100x150mmである。手にしてみるとかなり低反射で思惑通り動画の画角を(それでもギリギリだが)確保することができた。

残る問題はほこりや雨粒による汚れの付着やコーティングの耐久性だが、それはもうやってみなくては分からないと様子を見ている。

夜空のノイズ問題についてはOBS studioのビットレートを33000Kbpsから38000Kbpsに上げてこちらも様子を見ているところ。

ライブカメラのレンズをCanon EF8-15mmF4L Fisheyeに交換する 2020

ソニーα6400にKAMLAN 8mm F3 Fisheyeを取り付けてYouTubeLive「東京4Kパノラマライブカメラ」を配信してきた。

MFなのは都合が良いが自動絞りが使えないのは問題ではないかと考えるようになった。というのも夜間の空に雲が浮かんでいるようなシーンの広い範囲で目立つノイズが配信画面に出ており、4KHDMIキャプチャー画像に見える粗い粒子のザラザラした面が動画圧縮でノイズに化けているようだったからだ。

つまり暗くなったら絞りを開けたい→自動絞りが必要。

ついでに、今までα6400の4K30PのHDMI出力がクロップされて出力されており(たまたまKAMLANレンズの使いたい範囲の画角と合っていたが)折角のAPS-C素子全面が使えていないので、4K24Pにコマ数を落としても素子全面を使いたい。となれば画角調整にズームレンズが必要だろう。そこで。。。

購入レンズ(1) SIGMA 超広角ズームレンズ 8-16mm F4.5-5.6 DC HSM ソニー用 APS-C (中古)

APS-C用だがEではなくAマウントなのでマウントアダプターを使用。フィッシュアイでない超広角にしてみたらどうだろう?と考えたのだがまず画角が狭い。魚眼歪みが無くなるのは良いが、画面端の平行線が広がっていく歪みが気になる。不採用。

購入レンズ(2) Tokina AT-X 107 DX Fisheye 10-17mm F3.5-4.5 キヤノン EF用(中古)

今度はEFレンズ用マウントアダプターと組み合わせて使用。画角は良く問題無し、ところがレンズフードが問題となった。金属製フードが固定されており外れない。このライブカメラは自作の簡易ハウジングに入れて屋外に設置しており、レンズ面に当たるギリギリに大口径の撥水レンズプロテクターを取り付けてあるのだが、レンズフードをプロテクターに押し当てても画面周囲がプロテクターに広くケラレてしまい使えない。実はKAMLANレンズのレンズフードも外れなかったのだが、樹脂製だったので無理やり切り取って使用していた(笑)。不採用。

購入レンズ(3) Canon EF8-15mm F4L Fisheye(中古)

とうとうこんなところまで来てしまった(笑)。35mmフルサイズ用レンズ。これはひとえにレンズフードが外せるからである。Tokinaレンズと組み合わせたマウントアダプターも使えたが、三脚座がネジを締めてもガタがありまたボディ-レンズ固定後も今一つがっちりしていないのでこれも新たに手に入れる。K&F Concept KF-EFE-AF2これはボディ-レンズががっちり固定され、三脚座もしっかりしている。ついでにAFもちゃんと動作する(使わないけど)。

これで問題は何も無く、とはならなかった。フルサイズ用でレンズ前玉が大きい→レンズの突起も大きい→レンズプロテクターに押し当てても周囲のケラレが大きい、ということになってしまった。なのでKAMLANレンズよりやや画角が狭くなり右端に東京スカイツリーを入れると左端のレインボーブリッジが切れてしまう。まだ多少試行する余地はあるかもしれない。

ただし画質はKAMLANとは大違いで一目でわかるほど良い!さすが高価格フルサイズ用(中古だが)。4K24Pにコマ数を落としAPS-C素子全面を使うようにしたのも効果を上げているかもしれない。夜景中央の運河奥突き当り高層ビルの細かな窓がしっかり解像している。これはもうKAMLANレンズには戻れない。採用。

夜空のノイズについては観察していくしかなさそうだ。問題が出たら今度はOBS Studioのセッティングや転送レートで対処していくことになるだろうか。

左からSIGMA,Tokina,Canon

α6400+K&F Concept KF-EFE-AF2+Canon EF8-15mm F4L Fisheye

SONY α6400で4Kライブカメラを始めてみた 2020

YouTubeライブで「東京4Kパノラマライブカメラ」を始めてみた。

これまでの経緯をまず簡単にまとめると

数年前まで Canon 旧型G7+レイノックス魚眼アダプターレンズ 静止画配信

(1)中古SONY α5000+SONY E16mm F2.8+フィッシュアイコンバーターVCL-ECF2

SONY Imaging Edge Desktopを使用し4K静止画配信を予定するも実行に至らず。

(2)中古SONY α5100+上記レンズ 

SONY Imaging Edge Webcamで動画配信を考えるも画質が悪く断念。

(3)上記カメラ・レンズ カメラのHDMI出力→HDMIキャプチャーデバイスIOデータGV-HUVC→OBS Studio→YouTube2KHDライブ 

カメラが安定動作せず断念。

(4)中古SONY α6400+上記レンズ カメラのHDMI出力→HDMIキャプチャーデバイスIOデータGV-HUVC→OBS Studio→YouTube2KHDライブ 

カメラ動作は安定したが2KHD動画の画質が不満、またオートフォーカスが時折不要なピント合わせをし直す。

(5)今ここ 中古SONY α6400+KAMLAN 魚眼レンズ 8mm F3.0 カメラの4KHDMI30p出力→HDMIキャプチャーカードBlackmagicdesign DeckLink Quad HDMI Recorder→OBS Studio→YouTube4KHDライブ 

すでに(1)で購入してあったKAMLAN 魚眼レンズ 8mm F3.0でマニュアルフォーカス化する。

以下、経緯の解説

以前、旧型CanonG3,G7にレイノックス魚眼アダプターレンズを取り付けてPCからリモート撮影した画像を10数秒おき更新の静止画配信ライブを行っていた。カメラを数台交換しながら数年前まで配信していたがその後休止したままであった。コンパクトデジカメ用アダプターレンズは画質に不満があり、できればデジタル一眼レフに魚眼レンズを付けて配信したいと考えていた。

(1)ミラーレス一眼が中古で安く手に入るようになり、SONY α5000の中古ボディとKAMLAN 魚眼レンズ 8mm F3.0 (Eマウント用 APS-C対応 )を購入。しかしこのKAMLANレンズ、マニュアルフォーカスは良いのだが絞りがボディと連動しない実絞りであることが買ってから分かり(笑)これではだめだろうと、中古SONY E16mm F2.8+フィッシュアイコンバーター VCL-ECF2を購入。SONYのPCリモートソフトImaging Edge Desktopを使用して撮影できることを確認したが、4Kとは言え今さら静止画配信か?とモヤモヤしたまま数か月経過。

(2)するとSONYがImaging Edge Webcamなる動画配信ソフトを出し、これで動画配信してみようと考えた。が、このソフト、α5000では動作しないことが分かり中古α5100ボディを購入し使用してみたが画質が期待したレベルでない。

(3)α5100がHDMIモニタリングスルー対応であったことからHDMIをキャプチャーしてHD配信した方が画質が良いだろうとIOデータGV-HUVCを購入。HDMIキャプチャーしてみると。。。HD画質じゃない?! 悩んだ末、カメラ側のモードセレクトを動画にしてちゃんと動画設定しておかないとHDMIだけど低解像度(720p?)の絵が出てくることが分かり解決。こうしてやっと2KHD(1080p)でライブ配信できるようになったと思ったらα5100が配信開始後気まぐれにシャットダウンしてしまう。一晩中動作してみせたり、数分で切れたりして使えない。

(4)ここで動画撮影が安定していそうな中古α6400ボディを購入。この時点で2KHD(1080p)で配信可能となる。しかしながら。。。自宅のPCモニタは32インチ4Kディスプレーを使用していて2KHDではどうもシャキッとしない。またSONY E16mm F2.8レンズがオートフォーカス専用で時折不要なピント合わせを行ってしまう。

(5)ここまで来たら4K配信するしかないか! 4Kキャプチャーボードはそう数はないが評価はまちまちだ。そこでオーバースペックだが以前別製品を仕事で使ったこともあるBlackmagicdesignのDeckLink Quad HDMI Recorderボードを購入。OBS Studioと組み合わせてYouTube4Kライブ配信が可能となった。またレンズを(1)で買ってあったKAMLAN 魚眼レンズ 8mm F3.0に戻し、マニュアルフォーカス化とともにフィッシュアイコンバーターによる周辺画質低下を回避する。現在絞りはf5.6に設定。

SONY E16mm F2.8+フィッシュアイコンバーターVCL-ECF2では対角魚眼には画角が不足していたことがKAMLAN 魚眼レンズ 8mm F3.0に戻したことで発覚した。ライブカメラ的にはフィッシュアイコンバーターの画角で良かったのだが、α6400の4KHDMI30pだとHDMI出力は画角がクロップされている(レンズ本来の画角は4KHDMI24pで可能)ので結果オーライでフィッシュアイコンバーターの画角に近いものとなった。

現在のライブカメラ機器構成

カメラ:SONY α6400+AC-PW20互換アダプター

レンズ:KAMLAN 魚眼レンズ 8mm F3.0

HDMIケーブル:Micro HDMI to HDMI 変換 ケーブル+HDMI中継アダプター+HDMIケーブル 15m

デスクトップPC : CPU Corei7-9700K, メモリ32GB, OS Windows10 pro 64bit

PCキャプチャーボード:Blackmagicdesign DeckLink Quad HDMI Recorder

PCグラフィックボード:NVIDIA GeForce RTX2070 搭載 グラフィックボード

“Polonium Cube”フルカラーLEDキューブの組み立て 2020

Polonium Cubeは電池とLEDコントローラーを内蔵した1面8*8=64個のフルカラーLED*6面のサイコロ型ガジェットキットである。

最初のリンクページ最下部の組み立て動画を最初に発見し、リンクページから購入してみた。各種LEDコントローラー・LEDを販売しているled-genialはドイツの会社で購入ページはドイツ語だけのようだ。

本体キット150.42ユーロ、DHL International36.80ユーロ、計187.22ユーロ。トラブルがあって(後述)、手にしたのは結局注文からひと月以上経った後。

組み立て動画が良くできているので気が引けるが組み立て中画像を載せる。

コントロール基板から出た6本のラインが6Pコネクタを経て1~6番基板を渡っていく配線になっている。1,2番基板にコントロール基板を取り付けるあたりから立体パズル化してくる。6Pコネクタはただ差し込むだけだし三角パーツも相手の基板穴に突起をはめ込むだけなので、最終的には金属スペーサーで基板同士をネジ止めして固定する構造。

基板を繋げていくと三角パーツの半田付け位置などの誤差が拡大していくので、組み立て説明書にも必要なら半田付けし直すようにとの指示がある。

マイクロSDカードにLED点灯パターンデータを書き込む。これはデモデータが用意してありダウンロードできる。その後点灯パターンデータを自作するためには無料のソフトが用意されているが、キューブの立体面を生かしたパターンデータを作成するのは大変そうだ。

ちなみに充電用USBコネクタはほとんど見かけることのなくなったMini USB Type-B。古い接続ケーブルがあって助かった。

キットを手にするためのトラブルはリチウムイオンポリマーバッテリーだった。最初の発送後DHLのトラッキングを見ていると、包装に問題があってメーカーに送り返されたりしながら20日以上経って日本に来て配達済みになったが物は届いていない。DHLが実は3社あって全く別会社(無連携)なことや、輸送トラブルはDHLではなく発送主に連絡することなど役に立つトラブルシュート・DHL使えないページ(笑)で学習してled-genialに連絡(メールは英文でOK)すると、何とまだ荷物はドイツにありリチウムイオンポリマーバッテリーが航空輸送できないからだという。そこでバッテリー抜きでキットを送ってもらいバッテリーはこちらで調達することにした。DHL!!!

これは別件で経験済みだったが、リチウムイオンバッテリー等は機器組み込み状態なら飛行機に載せられるがバッテリー単体では載せられないというルールである。まさかこのキット、輸出したことなかったのだろうか?

バブルのお土産 MZA有明の酒枡 1990?

このブログを始めた時からいつか載せようと思っていたブツが出てきた。

MZA有明(エムザ アリアケ)の焼印入り酒枡である。

これはMZA有明の年越しライブイベントに行ったとき、日本酒を注いでタダでふるまわれていたか売られていた物。年越しライブには所ジョージBEGIN遊佐未森さんらが出演していた。年越しの瞬間は所ジョージのライブで「まさか所ジョージで年越しするとは思わなかったでしょ」と自虐ギャグをとばしていた。当時の所ジョージはまだ「所さん」ではなく変わったシンガーソングライターというイメージで、サンゴーカメラのCMキャラクターの印象が残っていた頃。

で、そのイベントがいつだったのか分からない(笑)。

MZA有明で検索していたら、MZA有明がオープンした1988年末の「MZA NEW YEAR FESTA ’89」のチラシが見つかった。出演はカシオペア、高橋幸宏、所ジョージ、種ともこ、サンディー&ザ・サンセッツ他と豪華。MZA有明と有楽町線豊洲駅間に終夜バスを運行していたのか。オールエリアパス¥5,000は割安に感じる。
BEGINがイカ天で大活躍するのは1989年なのでこのイベントではない。

YouTubeにMZA有明で行われた1990年カウントダウン・ライブ「Neo Acoustic Friends」 のTV中継動画がいくつかあり、BEGINと遊佐未森さんも出演している。いつ開催されたかの情報が見つからないが、動画内でBEGIN比嘉さんが「何か月か前まではバイトばっかりして。。。」と語っているのでこのライブは1989年末だろう。

しかし所さんの動画はなく、自分にもTV中継されていた記憶がない。なによりその時の所さんの歌がTV中継できないものだったし(笑)。

となると1990年末か。1991年にMZA有明は営業終了したようなのでこの年末が最後となる。

以上、MZA有明のカウントダウンイベント・ライブの情報をまとめると

1988年末 「MZA NEW YEAR FESTA ’89」

1989年末 「Neo Acoustic Friends」

1990年末 不明 (私が観に行ったのは多分コレ?)

となる。

MZA有明はディスコ内のレーザーやガーゴイルの口からレーザーを出す仕掛けなどで勤務先がかかわっていた。当時はプラザ勝どきに住んでおりおそらく豊洲経由、都バスか終夜バスを利用したと思われる。その後建物はディファ有明となったが2019年には全部更地になっていた!