東京都中央区「リバーシティ21新川」35F 1995~ 「リバーシティ21イーストタワーズ2」15F 2000~ 江東区「ベルタワー」16F 2009~ と30年間タワーマンションに住んできて、2025年6月に東京を離れUR団地に引っ越した。
収入と将来の生活とを考えてのことだが引っ越しの状況や考えたこと感じたことを書いてみたい。負け惜しみと捉えられてももちろん構わないのだが。
引っ越し先としてURを選んだのは入居条件を満たしていれば誰でも入居可能であり民間賃貸の年齢や信用調査などの審査が無いから。ただし好条件の物件の空きは当然少なく、URの物件ページに掲載されて1週間も経たないうちに新しい借主が決まってしまう。今回の引っ越し先はリノベーション済みの部屋で同じ団地内の別なリノベーション物件をページで見つけたのがきっかけだったのだが、問い合わせるとまだリノベーション工事中で内覧可能日までは数日あり素直に待っていたら内覧可能日以前に借主が決まってしまった。実は仮契約制度があり仮契約から7日間は物件を押さえておけるのだった(仮契約は1物件だけ可能)。そこでその後今回の物件の掲載を見つけてすぐ団地を下見し(部屋はリノベーション中)雰囲気は良かったのでその足で現地案内所で仮契約した。仮契約中もURの別物件を内覧したが、結局リノベーション済みの今回の部屋の契約となった。
契約から入居可能日(鍵受取日)までは12日間ぐらいだったが原則その日から1ヶ月以内に引っ越すことが求められる(延長は可能)。私はぎりぎり1ヶ月以内に引っ越したが、契約からはなかなかせわしないスケジュールとなる。
さて引っ越し先の部屋はベルタワーと比べると広さは2/3、家賃管理費は1/3である。内覧時になんだか部屋が明るいことに気付いたがそれもそのはず南北両面に窓があるのだ。トイレとバスルームに窓があるなんて戸建ての実家以来である。いままで住んできた全てのマンションでトイレとバスルームに日はささず日中でも真っ暗だった。ついでに廊下が存在しない(階段の踊り場左右に玄関がある)ので廊下に面した部屋も無い。建物両側の窓を開ければ風が通り抜ける。建築年は1970年だが度重なる改良・リノベーションで設備的には今時のマンションだ。建築当時はBF型風呂釜だったであろう場所には新しい給湯器が付き洗面所でもキッチンでも当然お湯が出る。トイレにもコンセントがある。が、改良・リノベーションを繰り返した結果カバーに覆われた追加の配管・配線類があちらこちらに見られることになり建築当時からの給排水の太い鉄管も室内にむき出しだ。洗練からはほど遠いが70年当時からの建具に味もありこの感じが楽しめる人向きである(私は楽しい)。バスルーム入口の框が人研ぎだったりする。収納は少なくキッチン収納以外は押し入れしかない。押し入れに広い天袋があるのが救いである。
意外に感じるかもしれないがTV視聴とインターネット環境はベルタワーより良い。ベルタワーでは部屋のアンテナ端子では地上波しか観ることができずBS・CSを観るためにはケーブルテレビかアンテナ取付が必要だった。ケーブルテレビでは視聴料の他、指定のレンタルセットトップボックスしか使えないのでBS・CSアンテナを取り付けていた。こちらでは部屋のアンテナ端子(無料)で地上波・BS・CSが観られる。インターネット環境はより差が開きベルタワーはフレッツ光ネクストだったが機器室から部屋までは電話線を利用したVDSL接続で下り68Mbps位であり夜間はスピード低下することもあった。こちらでは部屋まで光ファイバーのフレッツ光クロスで今「みんそく」で計ってみたらIPv6接続で下り3032.77Mbps上り2344.56Mbpsだった。40倍以上速い。
長くなったので次につづく。。。